juliajuliaで円周率計算-Spigotアルゴリズム- 以前にRustでSpigotアルゴリズムをプログラミングして、円周率を計算しました。 今回は、JuliaでSpigotアルゴリズム実装して、円周率を計算していきます。 Rustでの実装の様子はこちらの記事をご覧ください。 ...2023.02.08juliaアルゴリズム
rustrustでライフゲームを作る#1 rustでライフゲームをまったり作っていきます。 その第1回目です。 ライフゲームのについての解説から、フィールドを作って、セルの周りの状態を調べるあたりまでやろうと思います。 セルラーオートマトンなのかセルオートマトン...2023.01.05rustアルゴリズム
juliajuliaでSudokuを解く-ファイル入出力ver.- 前回、juliaでSudokuの解法について記事を書きました。 まだ読んでない方は、こちらの記事をどうぞ さて今回は、おまけとして、複数の問題を読み込んで一気に解いてくれるように改造していきます。 コマンドラ...2022.03.16juliaアルゴリズム
juliajuliaでSudokuを解く 今回は、juliaでSudoku(Number Place)を解きます。 Sudokuを解くアルゴリズムは色々ありますが、今回は、深さ優先探索っていうの?再帰を使った解法(一番単純?)なやつでやっていきます。 Sudokuのル...2022.03.13juliaアルゴリズム
juliajuliaでルンゲクッタ法を実装してローレンツアトラクタを描画してみた juliaでルンゲクッタ法を実装して、ローレンツアトラクタを描画してみました。 ルンゲクッタ法の解説については、以前rustで実装したので、そちらをご覧ください Rustで作ったルンゲクッタ法のソースコードをそのま...2021.11.04juliaアルゴリズム
nannouRustでルンゲクッタ法を用いてサインカーブを計算してみる。 今回は、ルンゲクッタ法を用いて、サインカーブを計算してみました。 ローレンツアトラクタとかトーマスアトラクタとか描画してみたいなーと思って、ひとまず手始めにルンゲクッタ法を使えるようになろうと思ってやってみました。 ルンゲクッ...2021.10.02nannourustアルゴリズムジェネラティブアート
rustrustで進数変換(基数変換)する関数を作る 進数変換っていうのを小学生か中学生のころ習ったなーと思ってて、進数変換をするプログラムをRustで書いてみました。 今回は、10進数以下しか対応してません。16進数とか39進数とか128進数とかには対応してません。 進数変換方...2021.07.08rustアルゴリズム
nannourust nannouでハートをいっぱい描いちゃおう ハートをいっぱい描きたい! と思って(え?ちょっと気持ち悪い?)ハートをいっぱい描くプログラムをrust nannouで書きました。 今回は構造体やimplを使って、ハート描画のための座標の計算や保持などを行うようなアルゴリズ...2021.04.17nannourustアルゴリズムジェネラティブアート
juliaコラッツ予想をJuliaで計算してみる-再帰を使って- 久々にJuliaです。 今回はコラッツ予想(3n+1問題とかコラッツの問題とか角谷の問題とかまぁ色々呼び名はあるらしい)をJuliaで計算してみようかと思います。 コラッツ予想って何? そもそもまずはコラッツ予想について...2021.03.15juliaアルゴリズム
nannoustructとimplを使って跳ね返るボールをいっぱい作る 跳ね返るボールは、ピンボールやブロック崩しで使えるねって話で、rust nannouで跳ね返るボールの描画についてはこちらの記事で書きました 跳ね返るボールの描画の考え方や求め方はこちらをご覧ください 今回は、この...2021.03.02nannourustアルゴリズムジェネラティブアート