julia juliaでバブルソート バブルソートをJuliaで書いてみましたバブルソートは、なんか、ソートアルゴリズムのド定番だね(笑)a = rand(1:2000,200)swapped = truewhile swapped global swapped = false... 2023.08.25 juliaアルゴリズム
julia Juliaでエラトステネスの篩をやってみる rustでエラトステネスの篩を実装したので、今回はjuliaで実装していきますrustで実装した様子はこちらエラトステネスの篩については、rustの記事をよむなり、ググるなりしてね。Juliaでエラトステネスの篩を実装Juliaでの実装も基... 2023.05.19 juliaアルゴリズム
rust Rustでエラトステネスの篩をやってみる 素数判定のアルゴリズムで有名なエラトステネスの篩をRustで実装してみました。ネットで見るとjavascriptで実装したのが公開されていたいるすけど、まぁ結構遅い。しょうがないよねjavascriptだからさ。で、今回はRustで実装した... 2023.05.18 rustアルゴリズム
julia juliaで円周率計算-Spigotアルゴリズム- 以前にRustでSpigotアルゴリズムをプログラミングして、円周率を計算しました。今回は、JuliaでSpigotアルゴリズム実装して、円周率を計算していきます。Rustでの実装の様子はこちらの記事をご覧ください。今回実装するソースについ... 2023.02.08 juliaアルゴリズム
rust rustでライフゲームを作る#1 rustでライフゲームをまったり作っていきます。その第1回目です。ライフゲームのについての解説から、フィールドを作って、セルの周りの状態を調べるあたりまでやろうと思います。セルラーオートマトンなのかセルオートマトンなのか、まぁ英語ではcel... 2023.01.05 rustアルゴリズム
julia juliaでSudokuを解く-ファイル入出力ver.- 前回、juliaでSudokuの解法について記事を書きました。まだ読んでない方は、こちらの記事をどうぞさて今回は、おまけとして、複数の問題を読み込んで一気に解いてくれるように改造していきます。コマンドラインから、問題ファイルの複数送って、そ... 2022.03.16 juliaアルゴリズム
julia juliaでSudokuを解く 今回は、juliaでSudoku(Number Place)を解きます。Sudokuを解くアルゴリズムは色々ありますが、今回は、深さ優先探索っていうの?再帰を使った解法(一番単純?)なやつでやっていきます。SudokuのルールSudokuは... 2022.03.13 juliaアルゴリズム
julia juliaでルンゲクッタ法を実装してローレンツアトラクタを描画してみた juliaでルンゲクッタ法を実装して、ローレンツアトラクタを描画してみました。ルンゲクッタ法の解説については、以前rustで実装したので、そちらをご覧くださいRustで作ったルンゲクッタ法のソースコードをそのまま、juliaに移植した感じで... 2021.11.04 juliaアルゴリズム
nannou Rustでルンゲクッタ法を用いてサインカーブを計算してみる。 今回は、ルンゲクッタ法を用いて、サインカーブを計算してみました。ローレンツアトラクタとかトーマスアトラクタとか描画してみたいなーと思って、ひとまず手始めにルンゲクッタ法を使えるようになろうと思ってやってみました。ルンゲクッタ法についてはまだ... 2021.10.02 nannourustアルゴリズムジェネラティブアート
rust rustで進数変換(基数変換)する関数を作る 進数変換っていうのを小学生か中学生のころ習ったなーと思ってて、進数変換をするプログラムをRustで書いてみました。今回は、10進数以下しか対応してません。16進数とか39進数とか128進数とかには対応してません。進数変換方法は?まずは、進数... 2021.07.08 rustアルゴリズム