julia

juliaで時系列-その3-移動平均線とゴールデンクロス

第1回目でCSVデータを時系列データに変換して、第2回目でグラフ描画をしました。今回は、移動平均とゴールデンクロスやデッドクロスを求めて、グラフに描画します。データの変換は第1回目グラフ描画は第2回目必要パッケージのインストール追加で必要な...
julia

juliaで時系列-その2-時系列データのグラフ描画

前回、証券会社からDLした株価のCSVデータをOHLCの時系列データに変換しました。今回は、グラフ描画をします。CSVデータの読み込みと変換については、前回の記事をご覧ください必要パッケージのインストール前回から追加で必要なパッケージはPl...
julia

juliaで時系列-その1-CSVデータを時系列データにする

juliaで時系列分析を行っていきます。今回は、株式のデータを扱っていきます。証券会社からダウンロードしたCSVデータをjuliaの時系列分析で使う形式に変換するのが今回の目標です。ではやっていきましょう!必要パッケージのインストール必要に...
julia

juliaでクラスター分析(K-means)をやってみる

Juliaでクラスタ分析をやってみようっていう話です。今回はK-means(K平均法)やってみます。教師なし学習っていうやつですね。さて、Juliaでクラスター分析するときに使えるパッケージがあります。その名も「Clustering.jl」...
julia

マンデルブロ集合を3次元化する試み-その1-

マンデルブロ集合を3次元化したい!と思って今Juliaでソースを書いてみてます。今のところ、、惜しい!って感じです。今できてる部分はこんな感じ。複素数の拡張まずは、3次元化するために複素数を1次元拡張して、実部、虚部1,虚部2っていう風にし...
julia

3Dのグラフもグリングリン動くPlotlyJSをJuliaで使う方法

PlotlyJSを使って、直感的に動く美しいグラフを描いていきましょう。PlotlyJSについて、詳しくは公式サイトを見ていただけるといいと思います。今回は、グリングリン動く3DのグラフをJuliaとPlotlyJSを使って描画していきます...
julia

juliaでルンゲクッタ法を実装してローレンツアトラクタを描画してみた

juliaでルンゲクッタ法を実装して、ローレンツアトラクタを描画してみました。ルンゲクッタ法の解説については、以前rustで実装したので、そちらをご覧くださいRustで作ったルンゲクッタ法のソースコードをそのまま、juliaに移植した感じで...
nannou

Rustでルンゲクッタ法を用いてサインカーブを計算してみる。

今回は、ルンゲクッタ法を用いて、サインカーブを計算してみました。ローレンツアトラクタとかトーマスアトラクタとか描画してみたいなーと思って、ひとまず手始めにルンゲクッタ法を使えるようになろうと思ってやってみました。ルンゲクッタ法についてはまだ...
ジェネラティブアート

Rust nannou で作った作品をNFT出品に挑戦してみた。

  NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)っていうのがあって、Twitterの初投稿やら、いろんなアートやら音楽やらゲームやら?出品されている。ブロックチェーン技術を使ったものです。詳しくは、検索してみてください。...
ギャラリー

ジュリア集合ギャラリー

ジュリア集合を描いたギャラリーです。$$z_0=0.2563-0.0007i$$.hsla((counter as f32+zzero.re).cos(), 1.0, (z....
タイトルとURLをコピーしました