julia マンデルブロ集合を3次元化する試み-その1- マンデルブロ集合を3次元化したい!と思って今Juliaでソースを書いてみてます。今のところ、、惜しい!って感じです。今できてる部分はこんな感じ。複素数の拡張まずは、3次元化するために複素数を1次元拡張して、実部、虚部1,虚部2っていう風にし... 2021.12.22 juliaジェネラティブアート
julia 3Dのグラフもグリングリン動くPlotlyJSをJuliaで使う方法 PlotlyJSを使って、直感的に動く美しいグラフを描いていきましょう。PlotlyJSについて、詳しくは公式サイトを見ていただけるといいと思います。今回は、グリングリン動く3DのグラフをJuliaとPlotlyJSを使って描画していきます... 2021.11.04 juliaツールデータサイエンス
julia juliaでルンゲクッタ法を実装してローレンツアトラクタを描画してみた juliaでルンゲクッタ法を実装して、ローレンツアトラクタを描画してみました。ルンゲクッタ法の解説については、以前rustで実装したので、そちらをご覧くださいRustで作ったルンゲクッタ法のソースコードをそのまま、juliaに移植した感じで... 2021.11.04 juliaアルゴリズム
julia Juliaでグラフをプロットする-基礎編- juliaでグラフを描画する方法を解説してきます。今回はその基礎編基本的なPlotsの使い方を解説していきます。応用編では、CSVやDataFramesなどを使ってタイタニックのデータをグラフに描いたりしていこうと思います。CSVはJuli... 2021.04.25 juliaデータサイエンス
julia juliaのDataFramesとQueryでデータを操作する 前回は、JuliaでCSVファイルを読み込む3つの方法をご紹介しました。今回は読み込んだデータを操作する方法について解説していきます。juliaにはDataFrames.jlという、PythonでいうところPandasのようなものがあります... 2021.03.21 juliaデータサイエンス
julia JuliaでCSVファイルを読み込む4つの方法-Julia1.11対応- データ分析をする時にデータを読み込むのは必須ですよね。pythonなら、pandasを使って、データの読み書きや処理を行うのをよくやると思います。juliaには、pandasはないので、それに代わるようなパッケージを使って処理していきましょ... 2021.03.20 juliaデータサイエンス
julia コラッツ予想をJuliaで計算してみる-再帰を使って- 久々にJuliaです。今回はコラッツ予想(3n+1問題とかコラッツの問題とか角谷の問題とかまぁ色々呼び名はあるらしい)をJuliaで計算してみようかと思います。コラッツ予想って何?そもそもまずはコラッツ予想についてまとめていきましょう。コラ... 2021.03.15 juliaアルゴリズム
julia 衝撃的過ぎたrustの三角関数 rustで三角関数を使おうと思った時、僕は一瞬「え!」と戸惑ってしまいました。今まで多く使ってきた言語での使い方とちょっと違いすぎて、最初使い慣れないうちはエラーの連発でした。今回はrustの三角関数の使い方の話をしていきます。衝撃的過ぎた... 2021.01.16 juliarust
julia AtCoderの競技プログラミングに参加してきました。 昨晩、AtCoderの競技プログラミングに参加してきました。前々から参加したいなと思って登録して、何度かエントリーはしていたんですが、都合が合わずに参加できていませんでした。今回は、参加するぞ!っていう強い気持ちをもって、いつもは寝てしまう... 2021.01.11 julia競技プログラミング
julia juliaのインストールと環境設定、Jupyter-notebookの設定方法 juliaのインストールのインストールと環境設定、Jupyter-notebookへの導入方法を解説しています。Pythonのように容易でC言語のように早いJuliaをさっそく体験しましょう 2021.01.07 julia