julia juliaのプロットで日本語を使う方法 新しい言語や環境ができると、2バイト文字の日本語の壁にぶち当たるのは世の常。けど、最近はよくよく対応できるようになってるのもまた現実。というわけで、今回は、julia Plotsで日本語を扱う方法を2通り解説していきます。実行環境場合win... 2022.10.25 juliaデータサイエンス
julia Juliaでグラフをプロットする-応用編1- juliaでグラフを描画する方法を解説してきます。今回は応用編1ですCSVやDataFramesなどを使ってタイタニックのデータを加工して、グラフに描画していきましょうPlotsのパッケージのインストールやインポートの方法はJuliaでグラ... 2022.10.20 juliaデータサイエンス
julia Juliaでダミー変数を取得するgetdummies関数を作ってみた。 Fluxを使って、ニューラルネットワークを組み生存者予測をしてみるっていう試みの時に使ったダミー変数の取得関数をもう少し改良して、汎用性を高めてみました。実行環境windows 11julia 1.8CSV v0.10.4DataFrame... 2022.08.30 juliaデータサイエンス
julia Juliaでニューラルネットワークを使ってタイタニック生存者予測をする 長いタイトルになりました。今回は、JuliaのFluxを使ってニューラルネットワークを計算して、タイタニック号の生存者予測をしていきます。Fluxを使ってみたかった、、ぐらいの話なので、精度はとか。。パラメーターは。。。とかはあまり突っ込ま... 2022.08.21 juliaデータサイエンス
julia juliaでSudokuを解く-ファイル入出力ver.- 前回、juliaでSudokuの解法について記事を書きました。まだ読んでない方は、こちらの記事をどうぞさて今回は、おまけとして、複数の問題を読み込んで一気に解いてくれるように改造していきます。コマンドラインから、問題ファイルの複数送って、そ... 2022.03.16 juliaアルゴリズム
julia juliaでSudokuを解く 今回は、juliaでSudoku(Number Place)を解きます。Sudokuを解くアルゴリズムは色々ありますが、今回は、深さ優先探索っていうの?再帰を使った解法(一番単純?)なやつでやっていきます。SudokuのルールSudokuは... 2022.03.13 juliaアルゴリズム
julia juliaで時系列-その3-移動平均線とゴールデンクロス 第1回目でCSVデータを時系列データに変換して、第2回目でグラフ描画をしました。今回は、移動平均とゴールデンクロスやデッドクロスを求めて、グラフに描画します。データの変換は第1回目グラフ描画は第2回目必要パッケージのインストール追加で必要な... 2022.02.28 juliaデータサイエンス
julia juliaで時系列-その2-時系列データのグラフ描画 前回、証券会社からDLした株価のCSVデータをOHLCの時系列データに変換しました。今回は、グラフ描画をします。CSVデータの読み込みと変換については、前回の記事をご覧ください必要パッケージのインストール前回から追加で必要なパッケージはPl... 2022.02.26 juliaデータサイエンス
julia juliaで時系列-その1-CSVデータを時系列データにする juliaで時系列分析を行っていきます。今回は、株式のデータを扱っていきます。証券会社からダウンロードしたCSVデータをjuliaの時系列分析で使う形式に変換するのが今回の目標です。ではやっていきましょう!必要パッケージのインストール必要に... 2022.02.24 juliaデータサイエンス
julia juliaでクラスター分析(K-means)をやってみる Juliaでクラスタ分析をやってみようっていう話です。今回はK-means(K平均法)やってみます。教師なし学習っていうやつですね。さて、Juliaでクラスター分析するときに使えるパッケージがあります。その名も「Clustering.jl」... 2022.01.18 juliaデータサイエンス