julia マンデルブロ集合を3次元化する試み-その1- マンデルブロ集合を3次元化したい!と思って今Juliaでソースを書いてみてます。今のところ、、惜しい!って感じです。今できてる部分はこんな感じ。複素数の拡張まずは、3次元化するために複素数を1次元拡張して、実部、虚部1,虚部2っていう風にし... 2021.12.22 juliaジェネラティブアート
nannou Rustでルンゲクッタ法を用いてサインカーブを計算してみる。 今回は、ルンゲクッタ法を用いて、サインカーブを計算してみました。ローレンツアトラクタとかトーマスアトラクタとか描画してみたいなーと思って、ひとまず手始めにルンゲクッタ法を使えるようになろうと思ってやってみました。ルンゲクッタ法についてはまだ... 2021.10.02 nannourustアルゴリズムジェネラティブアート
ジェネラティブアート Rust nannou で作った作品をNFT出品に挑戦してみた。 NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)っていうのがあって、Twitterの初投稿やら、いろんなアートやら音楽やらゲームやら?出品されている。ブロックチェーン技術を使ったものです。詳しくは、検索してみてください。今回... 2021.09.14 ジェネラティブアート
ギャラリー ジュリア集合ギャラリー ジュリア集合を描いたギャラリーです。$$z_0=0.2563-0.0007i$$.hsla((counter as f32+zzero.re).cos(), 1.0, (z.im.sin()-zzero.re.cos()).abs()%1.... 2021.09.02 ギャラリージェネラティブアート
nannou rust nannouでハートをいっぱい描いちゃおう ハートをいっぱい描きたい!と思って(え?ちょっと気持ち悪い?)ハートをいっぱい描くプログラムをrust nannouで書きました。今回は構造体やimplを使って、ハート描画のための座標の計算や保持などを行うようなアルゴリズムにしました。ハー... 2021.04.17 nannourustアルゴリズムジェネラティブアート
nannou structとimplを使って跳ね返るボールをいっぱい作る 跳ね返るボールは、ピンボールやブロック崩しで使えるねって話で、rust nannouで跳ね返るボールの描画についてはこちらの記事で書きました跳ね返るボールの描画の考え方や求め方はこちらをご覧ください今回は、この記事を元にさらにプログラムを拡... 2021.03.02 nannourustアルゴリズムジェネラティブアート
nannou rust nannouでグモウスキー・ミラの写像を描画する グモウスキー・ミラの写像(Gumowski-Mira attractor)をrust nannouで描いてみました。カオスなふるまいをする話題のものです。詳しくは、いろいろ検索してみてください。さてどんなものかって言うとこんな式\begin... 2021.02.23 nannourustアルゴリズムジェネラティブアート
nannou rust nannouで振り子を再現してみよう! Rust Nannouで振り子を再現してみましょう。糸の先におもりがついてて、それがゆーらゆーら左右に揺れる、アレです。ではやっていきましょう!振り子の運動方程式振り子の動きを計算するために振り子の運動方程式を求めましょう。振り子(P)の動... 2021.02.22 nannourustアルゴリズムジェネラティブアート
nannou 移動する四角 以前、Twitterか何かで見たんだけど、元ネタが見当たらないひとまず、強引にRust Nannouで再現してみた。点が増えるごとに、だんだんと様子が変わっていきます。 2021.02.20 nannourustアルゴリズムジェネラティブアート
nannou rust nannouで蝶々曲線を描く 蝶々曲線って聞いてことありますか?その名の通り、蝶々の形をした曲線で、ある、関数を描画すると描ける曲線です。今回は、朝の雑談部屋でやった、ライブコーディングを元にrust nannouで蝶々曲線を描く方法を解説していきます。動画はこちら 蝶... 2021.02.08 nannourustジェネラティブアート