juliaJuliaでエラトステネスの篩をやってみる rustでエラトステネスの篩を実装したので、今回はjuliaで実装していきますrustで実装した様子はこちらエラトステネスの篩については、rustの記事をよむなり、ググるなりしてね。Juliaでエラトステネスの篩を実装Juliaでの実装も基...2023.05.19juliaアルゴリズム
rustRustでエラトステネスの篩をやってみる 素数判定のアルゴリズムで有名なエラトステネスの篩をRustで実装してみました。ネットで見るとjavascriptで実装したのが公開されていたいるすけど、まぁ結構遅い。しょうがないよねjavascriptだからさ。で、今回はRustで実装した...2023.05.18rustアルゴリズム
juliaJulia1.9リリース!早くなったって!? 早くなったっていう噂のJulia1.9実際にどんなもんなのか、インストールして実行してみました。ひとまず、簡単なところでPlotsを使って、それも簡易的にすぐ見たかったので@timeつけて計測しました。今回は、julia1.7.3,juli...2023.05.12julia
rustrustで和暦を西暦に変換する rustで、正規表現とUnicode正規化を使って和暦を西暦にサクッと変換するソースコード。use regex::Regex;use unicode_normalization::UnicodeNormalization;fn main()...2023.03.01rust
juliajuliaで和暦を西暦にする全角数字対応版 前回作った関数だったら、半角数字の「平成10年」はできても全角数字の「平成10年」は変換できないのでそこら辺を修正Unicode正規化でやっつける。function warekiparse(wareki) r=r"(?<nengo>...2023.03.01julia
juliajuliaで和暦を西暦に変換する 正規表現使って和暦を西暦にサクッと変換するソースコード。function warekiparse(wareki) r=r"(?<nengo>昭和|平成|令和)(?<nen>+|元)年" wareki_dic =Dict("昭...2023.02.28julia
juliarustとjuliaを使ってコラッツ予想を100,000,000回プロットしてみた 今回は、コラッツ予想を1から100,000,000(1億)までの数に対して計算、そしてそれを散布図としてプロットしてみました。コラッツ予想に関しては、過去にJuliaで取り組んだことがあるので、そちらをご覧ください。今回は、コラッツ予想の計...2023.02.18juliarust
juliajuliaで円周率計算-Spigotアルゴリズム- 以前にRustでSpigotアルゴリズムをプログラミングして、円周率を計算しました。今回は、JuliaでSpigotアルゴリズム実装して、円周率を計算していきます。Rustでの実装の様子はこちらの記事をご覧ください。今回実装するソースについ...2023.02.08juliaアルゴリズム
nannourustでライフゲームを作る#3-nannou編- 前回、前々回とライフゲームの骨格、アルゴリズムを実装してきました。今回は、そのアルゴリズムに従って、生成されるライフゲームをnannouクレートを使ってビジュアルに描画していきます。ライフゲームのアルゴリズム実装については、#1、#2をご覧...2023.02.03nannourust
juliajuliaでライフゲームを作る 番外編でRustで作ったライフゲームをJuliaに移植してみました。まぁ、Juliaらしい書き方ができてるかどうかは別として、まぁ、Juliaで書いたって感じですrust版は過去の記事をご覧くださいJuliaで作るライフゲームでは、やってい...2023.01.09julia