自作関数

julia

Juliaでフラクタルの木を描いてみる

フラクタルの木って検索するといろいろ出てくるあの有名なやつです。再帰をしていったら、なんか木っぽくなるっていうあれですあれを描いていきます。では、いってみましょ!フラクタルツリー2023年7月号の日経ソフトウェアの基礎固めアルゴリズムにも載...
julia

Juliaでエラトステネスの篩をやってみる

rustでエラトステネスの篩を実装したので、今回はjuliaで実装していきますrustで実装した様子はこちらエラトステネスの篩については、rustの記事をよむなり、ググるなりしてね。Juliaでエラトステネスの篩を実装Juliaでの実装も基...
rust

Rustでエラトステネスの篩をやってみる

素数判定のアルゴリズムで有名なエラトステネスの篩をRustで実装してみました。ネットで見るとjavascriptで実装したのが公開されていたいるすけど、まぁ結構遅い。しょうがないよねjavascriptだからさ。で、今回はRustで実装した...
rust

rustでライフゲームを作る#1

rustでライフゲームをまったり作っていきます。その第1回目です。ライフゲームのについての解説から、フィールドを作って、セルの周りの状態を調べるあたりまでやろうと思います。セルラーオートマトンなのかセルオートマトンなのか、まぁ英語ではcel...
julia

Juliaでダミー変数を取得するgetdummies関数を作ってみた。

Fluxを使って、ニューラルネットワークを組み生存者予測をしてみるっていう試みの時に使ったダミー変数の取得関数をもう少し改良して、汎用性を高めてみました。実行環境windows 11julia 1.8CSV v0.10.4DataFrame...
julia

juliaでルンゲクッタ法を実装してローレンツアトラクタを描画してみた

juliaでルンゲクッタ法を実装して、ローレンツアトラクタを描画してみました。ルンゲクッタ法の解説については、以前rustで実装したので、そちらをご覧くださいRustで作ったルンゲクッタ法のソースコードをそのまま、juliaに移植した感じで...
rust

rustで進数変換(基数変換)する関数を作る

進数変換っていうのを小学生か中学生のころ習ったなーと思ってて、進数変換をするプログラムをRustで書いてみました。今回は、10進数以下しか対応してません。16進数とか39進数とか128進数とかには対応してません。進数変換方法は?まずは、進数...
nannou

rust nannouでハートをいっぱい描いちゃおう

ハートをいっぱい描きたい!と思って(え?ちょっと気持ち悪い?)ハートをいっぱい描くプログラムをrust nannouで書きました。今回は構造体やimplを使って、ハート描画のための座標の計算や保持などを行うようなアルゴリズムにしました。ハー...
rust

rustの三角関数を自分用にカスタマイズする

以前にrustの三角関数が衝撃的過ぎる!っていう話をしました。rustの三角関数が衝撃的過ぎる!多くの他の言語だと、sin(x)と書けるところが、rustだとx.sin()と書きます。今回は、多くの他の言語と同じようにsin(x)と書けるよ...
タイトルとURLをコピーしました