julia Juliaでフラクタルの木を描いてみる フラクタルの木って検索するといろいろ出てくるあの有名なやつです。再帰をしていったら、なんか木っぽくなるっていうあれですあれを描いていきます。では、いってみましょ!フラクタルツリー2023年7月号の日経ソフトウェアの基礎固めアルゴリズムにも載... 2023.08.09 julia
rust Rustでエラトステネスの篩をやってみる 素数判定のアルゴリズムで有名なエラトステネスの篩をRustで実装してみました。ネットで見るとjavascriptで実装したのが公開されていたいるすけど、まぁ結構遅い。しょうがないよねjavascriptだからさ。で、今回はRustで実装した... 2023.05.18 rustアルゴリズム
julia rustとjuliaを使ってコラッツ予想を100,000,000回プロットしてみた 今回は、コラッツ予想を1から100,000,000(1億)までの数に対して計算、そしてそれを散布図としてプロットしてみました。コラッツ予想に関しては、過去にJuliaで取り組んだことがあるので、そちらをご覧ください。今回は、コラッツ予想の計... 2023.02.18 juliarust
julia juliaで円周率計算-Spigotアルゴリズム- 以前にRustでSpigotアルゴリズムをプログラミングして、円周率を計算しました。今回は、JuliaでSpigotアルゴリズム実装して、円周率を計算していきます。Rustでの実装の様子はこちらの記事をご覧ください。今回実装するソースについ... 2023.02.08 juliaアルゴリズム
rust rustで円周率計算‐spigotアルゴリズム- 今、世界記録では、googleがgoogle cloud使って100兆桁求めたそうです。Chudnovskyのアルゴリズムを使って計算しているみたいですね。このアルゴリズムは、円周率計算ではメジャーなアルゴリズムっぽいです。今回は、一桁一桁... 2022.11.08 rust
julia juliaでルンゲクッタ法を実装してローレンツアトラクタを描画してみた juliaでルンゲクッタ法を実装して、ローレンツアトラクタを描画してみました。ルンゲクッタ法の解説については、以前rustで実装したので、そちらをご覧くださいRustで作ったルンゲクッタ法のソースコードをそのまま、juliaに移植した感じで... 2021.11.04 juliaアルゴリズム
nannou Rustでルンゲクッタ法を用いてサインカーブを計算してみる。 今回は、ルンゲクッタ法を用いて、サインカーブを計算してみました。ローレンツアトラクタとかトーマスアトラクタとか描画してみたいなーと思って、ひとまず手始めにルンゲクッタ法を使えるようになろうと思ってやってみました。ルンゲクッタ法についてはまだ... 2021.10.02 nannourustアルゴリズムジェネラティブアート
nannou Rust nannouで跳ね返るボールを描画する ピンボールやブロック崩しなど、ステージ内でボールが跳ね返るゲームってありますよね。そういう跳ね返るボールを今回はRust nannouで描画していきたいと思います。動くボールを描画する跳ね返るボールを描画する前に、まずは、動くボールを描画し... 2021.03.01 nannourustアルゴリズム
rust rustでなんちゃって数値計算!積分をしてみよう $$\int$$こんな記号覚えてますか?高校のころにちょっとだけ出てきた、積分の記号ですね。今回は、rustで定積分を計算してみましょう。定積分を計算しよう積分は不定積分と定積分ってのがあったんですが、今回は定積分を計算していきます。$$\... 2021.02.12 rustアルゴリズム