アルゴリズム

julia

juliaで円周率計算-Spigotアルゴリズム-

以前にRustでSpigotアルゴリズムをプログラミングして、円周率を計算しました。 今回は、JuliaでSpigotアルゴリズム実装して、円周率を計算していきます。 Rustでの実装の様子はこちらの記事をご覧ください。 ...
nannou

rustでライフゲームを作る#3-nannou編-

前回、前々回とライフゲームの骨格、アルゴリズムを実装してきました。 今回は、そのアルゴリズムに従って、生成されるライフゲームをnannouクレートを使ってビジュアルに描画していきます。 ライフゲームのアルゴリズム実装については...
julia

juliaでライフゲームを作る

番外編でRustで作ったライフゲームをJuliaに移植してみました。 まぁ、Juliaらしい書き方ができてるかどうかは別として、まぁ、Juliaで書いたって感じです rust版は 過去の記事をご覧...
rust

rustでライフゲームを作る#2

前回は、ライフゲームの骨格である、フィールドとセルの状況を調べる、盤面を描画するっていう3つ部分を作りました。 今回は、ライフゲームの次の段階。 世代更新の部分を作っていきます。 世代更新 ライフゲーム...
rust

rustでライフゲームを作る#1

rustでライフゲームをまったり作っていきます。 その第1回目です。 ライフゲームのについての解説から、フィールドを作って、セルの周りの状態を調べるあたりまでやろうと思います。 セルラーオートマトンなのかセルオートマトン...
rust

rustで円周率計算‐spigotアルゴリズム-

今、世界記録では、googleがgoogle cloud使って100兆桁求めたそうです。Chudnovskyのアルゴリズムを使って計算しているみたいですね。このアルゴリズムは、円周率計算ではメジャーなアルゴリズムっぽいです。 今回は...
julia

juliaでSudokuを解く

今回は、juliaでSudoku(Number Place)を解きます。 Sudokuを解くアルゴリズムは色々ありますが、今回は、深さ優先探索っていうの?再帰を使った解法(一番単純?)なやつでやっていきます。 Sudokuのル...
julia

juliaでルンゲクッタ法を実装してローレンツアトラクタを描画してみた

juliaでルンゲクッタ法を実装して、ローレンツアトラクタを描画してみました。 ルンゲクッタ法の解説については、以前rustで実装したので、そちらをご覧ください Rustで作ったルンゲクッタ法のソースコードをそのま...
nannou

rust nannouでクロソイド曲線を描く

今回は、クロソイド曲線を描いていきます。 クロソイド曲線って何!?って話ですがオイラー螺旋やコルニュ螺旋とも呼ばれる曲線です。 $$x(l)=\int_0^l cos(\frac{\theta^2}{2}) d\theta$$...
nannou

rust nannouで残像を描く処理

こんにちは、かまやんです。 今回は、残像を描く処理を解説していきます。 残像があると、パっっと消えるよりなんだか動きがあってカッコいいですよね。 では行きましょう! 残像を描く 残像を描くにあたって、残像って...
タイトルとURLをコピーしました