juliajuliaのDataFramesとQueryでデータを操作する 前回は、JuliaでCSVファイルを読み込む3つの方法をご紹介しました。今回は読み込んだデータを操作する方法について解説していきます。juliaにはDataFrames.jlという、PythonでいうところPandasのようなものがあります...2021.03.21juliaデータサイエンス
juliaJuliaでCSVファイルを読み込む3つの方法-Julia1.9対応- データ分析をする時にデータを読み込むのは必須ですよね。pythonなら、pandasを使って、データの読み書きや処理を行うのをよくやると思います。juliaには、pandasはないので、それに代わるようなパッケージを使って処理していきましょ...2021.03.20juliaデータサイエンス
juliaコラッツ予想をJuliaで計算してみる-再帰を使って- 久々にJuliaです。今回はコラッツ予想(3n+1問題とかコラッツの問題とか角谷の問題とかまぁ色々呼び名はあるらしい)をJuliaで計算してみようかと思います。コラッツ予想って何?そもそもまずはコラッツ予想についてまとめていきましょう。コラ...2021.03.15juliaアルゴリズム
nannoustructとimplを使って跳ね返るボールをいっぱい作る 跳ね返るボールは、ピンボールやブロック崩しで使えるねって話で、rustnannouで跳ね返るボールの描画についてはこちらの記事で書きました跳ね返るボールの描画の考え方や求め方はこちらをご覧ください今回は、この記事を元にさらにプログラムを拡張...2021.03.02nannourustアルゴリズムジェネラティブアート
nannouRust nannouで跳ね返るボールを描画する ピンボールやブロック崩しなど、ステージ内でボールが跳ね返るゲームってありますよね。そういう跳ね返るボールを今回はRustnannouで描画していきたいと思います。動くボールを描画する跳ね返るボールを描画する前に、まずは、動くボールを描画して...2021.03.01nannourustアルゴリズム